歯周病

PERIO歯周病治療

重症度の高い歯周病にも対応します

重症度の高い歯周病にも対応します

歯周病は、病態が進行するにつれて、様々な症状が現れてきます。比較的軽度の段階では、炎症が歯肉に限定されていますが、重症度が固まるにつれ、歯肉や歯槽骨が下がり、やがては歯がグラグラと動揺し始めていきます。ほりうち歯科クリニックでは、そんな重症度の高い歯周病にも対応いたしますので、自覚症状がある方はまず当院までご相談ください。

歯周病は日本人の国民病

日本人の成人の約8割は、歯周病にかかっていると言われています。その中には、まだ治療を必要としない軽症例から、今すぐにでも処置を施さなければならない重症例まで様々ですが、ここまで多くの人が罹患しているとなると、これはもう国民病と呼んでも間違いではありません。さらに、私たちが歯を失う原因の第1位が歯周病であるという点も知っておいてください。

歯周病のリスク因子

歯周病のリスク因子

歯周病には様々なリスク因子がありますが、その多くが生活習慣と結びついています。それだけに、生活習慣病の一種とも考えられている病気です。とくに、以下に挙げるような生活習慣がある方は要注意です。

歯周病のリスク因子となる生活習慣
  • 喫煙習慣がある

    タバコには、歯周病の症状を悪化させる成分が多量に含まれています。ニコチンや一酸化炭素は歯肉の血流を悪くし、免疫力を低下させます。ヤニの沈着は歯周病菌の定着や繁殖を促します。

  • 間食の回数が多い

    小まめに間食を摂っていると、口腔内が不衛生になっている時間も長くなり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

  • よく噛まずに飲み込む

    食事の際、食べ物をよく噛まず、すぐに飲み込んでしまうような習慣があると、唾液の分泌が促進されません。唾液には、抗菌作用や殺菌作用、それから食べかすなど洗い流す自浄作用などが期待できますので、よく噛んで分泌を促しましょう。

  • ストレスが多い

    ストレスが多いと、体の免疫力も下がってしまいます。その結果、歯周病菌が活動しやすくなり、歯周病の症状も増悪します。

歯周病による全身への悪影響

歯周病による全身への悪影響

歯周病は、歯肉や歯槽骨に炎症が生じる病気ですが、全身への悪影響があることもわかっています。歯周病菌が肺へと侵入して誤嚥性肺炎を引き起こすことは広く知られるようになりました。

また、歯周病菌が血流に乗って全身へと巡り、血栓を作ることで血管を塞いでしまうことがあります。その他、妊婦さんに関しては、炎症性の物質が子宮へと作用することで、早産や低体重児出産を引き起こすこともあるのです。

〜歯周病と関連のある全身疾患〜
  • 誤嚥性肺炎
  • 心疾患、脳梗塞
  • 早産・低体重児出産
  • 糖尿病 など

歯周病の検査

  • 歯周ポケット検査

    歯と歯肉の間に存在する歯周ポケットは、歯周病の進行度を評価する上で重要です。プローブと呼ばれる専用の器具を差し込んで、ポケットの深さを測ります。その際、歯肉からの出血があるかどうかも確認します。

  • 歯の動揺度検査

    歯周病が進行すると、歯肉や歯槽骨の支えが失われることで、歯がグラグラと動揺します。その動揺度を歯科用ピンセットで調べる検査です。

  • レントゲン検査

    歯周病が重症化すると、歯を支えている歯槽骨が溶けていきます。その状態を把握できるのがレントゲン検査です。

当院の歯周病治療メニュー

スケーリング

スケーリング

歯面に形成された歯石は、歯ブラシで除去することができません。そこでスケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯石除去を行うのがスケーリングです。手用スケーラーと超音波スケーラーを併用しながら、丁寧に歯石を取り除きます。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

歯根に形成された歯石を除去する処置法です。歯周ポケットのかなり深い部分にまでスケーラーを挿入するため、痛みや出血を伴います。そのため、術前に麻酔を作用させます。

歯周ポケット掻把術

歯周ポケット掻把術

重度の歯周病に対して行われる処置法です。歯周ポケット内の歯石だけでなく、細菌などに汚染された歯肉も除去します。術前には麻酔を作用させます。

フラップ手術

フラップ手術

歯肉をメスで切開して、歯根部を露出させる処置法です。スケーリング・ルートプレーニングでは除去することのできない歯石や病変を取り除くために適用されます。術前に麻酔を作用させます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周病によって吸収された歯肉や歯槽骨を再生させる治療法です。エムドゲインと呼ばれる特殊な薬剤を患部に塗布することで、歯周組織の再生を促します。